Happy Happy Wedding
11月14日の土曜日に滋賀営業所のYさん(今はMさん


社長と滋賀営業所メンバーとお得意様のH様と一緒に行ってきました

国六木材では久しぶりの社員の結婚式です!!(私は随分前から緊張してました

チャペルでの結婚式は初めてだったのでとっても楽しみにしてました



まずは新郎の入場

実物は写真よりもずっとカッコよかったです



YさんとYさんパパの入場のときには感動してウルウル


お二人ともとても緊張していたのか、最初の一歩が合わずちょっと笑いがおきていましたヨ







どれもとても感動的でした

退場の時のYさんの笑顔 幸せいっぱいのオーラが出てますよね





席につくと各テーブルには新婦と新婦のお姉さまが作ったネームクリップやウェルカムマスコットが置いてあり
とても暖かな雰囲気に包まれていました


手作りのものを準備するのはとても大変だったと思います





芥川龍之介さんの 『運命は性格の中にある』
運命だから仕方ないと諦めるより困難があっても立ち向い幸せになってほしい
というお言葉が贈られました



新郎がムーミンに似ている(?)ことからこのデコレーションになったそうですヨ




ぬいぐるみトスでヌイグルミをゲットした方のサプライズインタビューもあり
普段の新郎新婦のエピソードが話されました



新郎新婦がパティシエになり列席者にデザートをふるまってくれるんです!
最初にダンスがあり新婦の姪っ子ちゃん、甥っ子ちゃんも参加してとってもかわいかったですヨ





披露宴はお開きとなりました



きっと近々このプログに登場してくれると思います

環境も変わり仕事と主婦の両立は大変だと思いますが無理をしないで幸せな家庭を築いてね

二人の幸せを心より応援したいと思います

投稿 Y.I
女子二人旅 ~滋賀編~
この間のお休みに同じ課のMさんと滋賀へ遊びに行ってきました。

まず長浜の黒壁スクエアです。黒壁スクエアでは吹きガラスやステンドグラス、ガラス玉など体験できる施設もあるようでしたが、今回は時間も限られていたので次回のお楽しみにして、黒壁ガラススタジオでガラス職人さんが作品を作っている所を見学したり、長浜の街のかわいい雑貨やアクセサリー屋さんをみたりしていました。
ガラススタジオではトロフィーを作成中で、時間を忘れて出来上がりを楽しみにしていたのですが・・・・やっぱりお腹が空いてきたので

ごはんは長浜の郷土料理、翼果楼の鯖そうめんをいただきました。
とてもいい雰囲気な建物です。 あのペレ(木梨憲武さん)も訪れたようですよ。
お食事はとても美味しく、焼き鯖寿司をお土産に持って帰る事にしました。


長浜城は秀吉の出世城としても有名なお城です。現在の長浜城は昭和58年に再興された天守閣です。
内部は歴史博物館とし公開されています。
展示室を見学し望楼(回縁付)で琵琶湖をながめました。
お客さんもまばらで、とても見学しやすかったですよ。

雨もパラパラと降ってきたので急いで車へ戻り最後の目的地ラコリーナ近江八幡へ出発です。
滋賀と言えばやっぱりクラブハリエですよね。ラ コリーナ近江八幡はまだオープンしたばかりで一度行ってみたかったんです。
屋根一面に芝におおわれたとても素敵な建物で、中も広々とした吹き抜け空間1階に和洋菓子の売り場があり、職人さんたちが目の前でお菓子を作っていました。

滋賀の魅力を堪能した一日でした

次はどこ行く?
投稿 T・Y
奥の細道むすびの地にて一句
今回、枡づくりに加えて大垣市にある「奥の細道むすびの地記念館」を訪れ、企画展「芭蕉と美濃の蕉門俳人たち」などを見学後、一人一句を所定の用紙に書いて投句しました。



室町時代には、上の句(五・七・五)と下の句(七・七)を別の人が詠みつなぐ俳諧連歌が広く行われていました。
現在では、俳句は「世界で最も短い詩」と評されていて、日本が世界に誇る伝統文化のひとつです。
今回、俳句を詠んでみて改めて日本語のすばらしさを感じました。俳句を通して日本語を愉しみたいと思います。
枡づくり体験
第五土曜日は恒例の親睦会のレクリエーションです。
前回の親睦会では美濃で紙すき体験をしましたが、今回はなんと・・・・・
大垣にある枡工房枡屋さんにて枡づくりを体験してきました。


私も知りませんでしたが、大垣は木枡の生産が日本一だそうです。
一合枡の組み立てから完成まで一連の作業を体験してきました。
社員全員なので、一度には出来ないとの事でしたので半分に分かれて体験です。

(1)まず4枚の側面を凹凸きっちり揃えて凹の部分にボンドを塗ります
4枚重ねてボンド塗るのがむずかしい・・・ずれちゃう

(2)斜め方向に板をはめ込み、仮組みをします。
うーん、ちゃんと説明聞いていないと間違えちゃうぞ
(3)仮組みができたらゴムハンマーで隙間がまったく出来ないようにはめます。
結構ちからがいるぞ

(4)正方形になっているかチェックをします。
先生にチェックしてもらえるよ
(5)内角を全て念の為ボンドで隙間がなくなるようにします。
ここでもれないようにするのかな?
(6)枠をやすりで上下ともきれいに水平になりよう仕上げます。
ここでも意外と力をいれて・・・

仮穴があいているので、くぎも打ちやすいぞ

(8)側面4面にかんなをかけてささくれやざらつきをとります。
かんな、自分で出来たよ。

☆ここで重要ポイント
側面の上下で2枚のあわさる部分が「入」と見える方が飲み口になり「人」とみえる方が底面になります
お金が入る、幸せが入るなどそういった縁起がある意味で「入」を飲み口にしているそうですよ。

こうやって手順を書いてみましたが、力もいるし難しかったです。
丁寧に一人ひとり教えていただけたのですが、かなり私はおちこぼれの生徒でしたね。
でも最後のかんなをかけたら下手だった枡もうまく仕上がってくれました。


社員の中には、早速できあがった枡でお酒を飲んだよ!なんて声も聞きましたよ。自分で作った枡で飲むお酒
はさぞかし美味しかったでしょうね?


投稿 T・Y
消防訓練
我が社には消防の為のポンプがあります。
起きてはいけませんが、火災が起きた時、社員の生命や会社の財産を守らなくてはいけません。
消防車が現場に到着するまでには、6分から8分はかかると聞きました。
そんな時会社に消防用ポンプはあるけれども、使える人がそこにいなくてはいけません。
誰でもいざという時使えるようにと社員全員で消防訓練をしました。

消防ポンプに表示してある手順番号に従ってエンジンをかけます。


いざ放水です。


かなりの水圧で遠くまで飛びました。

放水が終わり、消防池の清掃をしました。
今までは濁っていてどのぐらいの深さかわかりませんでしたが、試しに入ってくれたMさんの身長が自称156cmという事ですので、同じぐらいでしょうか?

今はとてもきれいな水が溜まっています。
国六木材は社名の通り倉庫には木材など可燃性の物がたくさんあります。
今回の訓練で社員全員が実践し、いざという時には使えるようになったと思います。
これからは定期的に訓練していきたいと思います。
投稿 T・Y
番外編・関西の魅力を知ってもらおう~滋賀と違ってなんでもあるもん~
大阪にある
「ひつじのショーン・カフェ」
と
「ポムポムプリンカフェ」
に、姪っ子と行ってきました

午前中は「ひつじのショーンカフェ」へ

JR線と地下鉄を乗り継いで・・・
こんな所にあるの??と不安になりましたが、思いの外、あっさり見つかりました

入口からショーンがお出迎えです



4人テーブルと2人テーブルがいくつかありました!!


屋上にもショーンがいる


お料理もショーン


(ハンバーグのショーン&ホワイトカレー)

(ディミーのお子様ランチ)


嬉しがる姪っ子


ちなみに、おひとり様のお客さんにはショーンが相席してくれるらしいです

続いては、「ポムポムプリンカフェ」へ

梅田駅三番街にあります!!
久々の大阪だったため、少し地下で迷う・・・

ちょうど夕方だったので、行列にはなっていませんでした

入口からプリンちゃん

席もプリン、机もプリン



ご飯の時間ではなかったので、カフェタイム
(ぼくプリン♪ポムポムプリン)

(ポムポムプリンのタコ焼き風チョコフォンデュー)

プリンちゃんを食べるのか・・・と思っていたら、
姪っ子は嬉しそうに、口の周りにチョコをつけて食べていました

しかも完食・・・どんだけ食べるの・・・
こちらでも限定商品のお土産も買わされて・・・

ご満悦の姪っ子との旅でした

後日、参加したぬりえ大会の結果が帰ってきました!!
残念賞でしたが、ショーンのクッキーが同封されていました!!
Y・Y